おはこんばんにちは、にけやです(=ↀωↀ=)✧
今日は今、個人的にハマッている一押しスマホゲーム。
『IdentityⅤ (第五人格)』
の記事を書きたいと思います。
『Identity V 第五人格』とは
『Identity V(第五人格)』は、NetEase Gamesより2018年7月5日にiOS版が先行配信。
Android版は7月11日に配信された、新作スマホアプリ非対称対戦型マルチプレイゲームです。
Identity Vとは、4対1に別れてプレイする鬼ごっこ系対戦ホラーゲーム。プレイヤーは追跡者「ハンター」あるいは逃亡者「サバイバー」になり、それぞれの目標達成を目指します。
ストーリー
「Identity V」にはストーリーがあり、物語に秘められた謎を解くというメインストーリーが存在します。
探偵オルフェウスは謎の屋敷で手紙や本棚など調べていくうちに、サバイバーとハンターの存在を知ります。
プレイヤーは探偵オルフェウスとなり過去の怪事件を追体験する、というストーリーです。
ハンターの視点から体験するか、サバイバーの視点から体験するかはあなたの選択次第です。
個性豊かなキャラクター
Identity Vには、個性豊かな可愛いくもまた恐ろしいキャラクターが登場します。キャラクターの見た目もアイテムのカスタマイズで変更できるので、お気に入りのキャラを自分好みの見た目にカスタマイズすることができます。
「サバイバー」
サバイバーとなったプレイヤーは、4人で協力してハンターの追撃を避けながら脱出をめざし、フィールドに点在する暗号を解読し、ゲートの電源を入れて3人以上のサバイバーが無事脱出するとサバイバー側の勝利となります。
またサバイバーは、キャラクターごとに固有の能力を所持しており、回復や妨害など得意なスキルを使用し、味方の救助や解読を進め、時にはハンターの注意を分散させて一人でも多くの味方と脱出を目指しましょう。
「ハンター」
ハンターとなったプレイヤーは、サバイバーを執拗に追いかけ全滅させるのが目的です。
逃げるサバイバーに攻撃し弱らせてから捕まえ、マップ上に点在するロケットチェアと呼ばれる器具に拘束することによりサバイバーを脱落させる事ができます。
脱落するまでに一定時間拘束しなければならないため、他のサバイバーに救出される可能性もあるので、油断は禁物です。
ハンターはサバイバーを3人以上ゲームから脱落させるとハンターの勝利となります。
ハンターにも固有の能力が備わっており、瞬間移動したり透明になったりできるため、その強力なスキルを使ってサバイバーを追い詰めていきましょう。
まとめ
いろんなスマホゲームを触ってきましたが久しぶりに無心で時間を忘れ何時間もやってしまうゲームに出会ってしまったと思いました。
私は過去にPCゲームのDBD(デットバイデイライト)というIdentity Vに似た鬼ごっこ系対戦ゲームをしたかったのですがPCのスペックが足らずプレイすることができませんでした。
プレイできずDBDの動画や配信をみては「…りたい……やりたぁぁぁい!!」と大人にもなって一人駄々をこねていました。
そんな時、リリースされたのがこのゲーム「Identity V」で、今や誰もが持っているスマホで手軽にプレイできる。
気づけば私はリリース当日にダウンロードし、その日は一日中暇さえあればずっとこのゲームをプレイしていました。
基本プレイ無料で手軽に鬼ごっこの楽しさを味わえる名作ゲームだと思います。
皆さんも気になっていた方、まったく知らなかった方も是非一度プレイしてみてください!
ではまた(=ↀωↀ=)ノシ
『IdentityⅤ (第五人格)』の関連記事はこちら
- 初心者におすすめなサバイバー
- 初心者におすすめなハンター
- サバイバーのおすすめスキル(天賦)
- ハンターのおすすめスキル(天賦)
- 初心者におすすめサバイバーの立ち回りのコツ
- 初心者におすすめハンターの立ち回りのコツ
サバイバーの個別記事はこちら
- 『医師』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『弁護士』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『泥棒』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『庭師』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『冒険家』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『心眼』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『マジシャン』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『傭兵』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『空軍』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『機械技師』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『祭司』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
- 『オフェンス』のスキル(天賦)と立ち回りのコツ
ハンターの個別記事はこちら